今日は晴れの予報で朝から撮影に
先週入手した7DMK2で試し撮りをしてきました。
ロクヨンに7DMK2だと画角が狭くカワセミが近いここの公園では
まあ、水絡みが撮れません・・・
AF性能は良さそうですが、最大の欠点は電池持ちですね〜
説明書でもストロボ無し23°Cで800枚となっていますが
今日は600枚ちょっと撮影しましたが電池点滅・・・撮影終了時には残り2%でした。
これじゃバッテリーグリップに電池2個は必須ですね・・・
まあロクヨンにAPS−Cでは画角960mm・・・フレームに入れるのが
大変で水絡みは全滅と言っていい状態でした。
ロクヨンとセットで使うシーンは・・・冬の猛禽がいいかもしれません。
このカメラ常にポケットに予備電池を持っていないとダメ!!ですね。
ファインダー内の露出レベル表示(測光値)が見にくくて使い物になりません。
屋内ではあまり感じませんでしたが太陽光の下では見にくいな〜
1D系を使っていてこのカメラにして最初に思ったのではグリップが握りにくいですね、
やはりバッテリグリップが無いとダメ・・・早く来ないかな〜〜
ということで、ロクヨンでカワセミはやはり1D系で行くのが良さそうです。
Cafe de Bird’s Photoについて
写真はクリックすると大きく表示されます
「戻る」で前画面に戻ります。
本ブログに掲載の文章および写真は特に注記がない限り本ブログオーナーにすべての著作権があります。
許可なく転載、複写等の利用はお断りします。訪問者数
- 96359総訪問者数:
- 23今日の訪問者数:
- 30昨日の訪問者数:
- 326先週の訪問者数:
- 89月別訪問者数:
- 2012/05/01カウント開始日:
2025年4月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
最近のコメント
- 2月の里山散歩 に seagull より
- 3月上旬の気候と言っていたが に Owner より
- 3月上旬の気候と言っていたが に Owner より
- 3月上旬の気候と言っていたが に gure より
- 3月上旬の気候と言っていたが に osada より
カテゴリー
リンク
Blog内検索
アーカイブ
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
今晩は 7DⅡ使い憎いですねー BGがまだ、届かないので困っています
それとファインダー内の露出計、何であんなに小さいのですかね?
花菖蒲畑で左右に降ると露出計が消えます 瞬間ですが
まだ、水絡みを撮っていないので少々焦っています (笑
asoさん
いや〜1D系のボディーになじんだ手はもうどうしようもないようで
朝フィールドで握った瞬間????でした。
露出計も見にくいですね〜
AFは速そうですので猛禽には画角的にもいいかもしれませんね。
バッテリーグリップが来るまでほどほどに使います。
今日は色々情報ありがとうございました。
長年使ってきたYahoo!ブログからはなかなか離れられそうもありませんが
そろそろ潮時かもとも思い始めています。。。
7DMark煮は。。。評価が分かれそうですが、やっぱり1D系の画質とは違うようですね(^^;
アローエフさん
1D系の半額以下のカメラですからそこはそれ・・?ですね。
シャッター音の情けなさにもなんとも言えぬ・・・があります。
西では1D系で行くことにします!!!
ニッパチも良いですよ♪
Shojiさん
やはりフィールドにあった機材を選定しないとですね。
まぐれで撮れればでかくていいんですが
そのまぐれが・・・でません。
やっぱり夢は大きくヨンニッパですかね!?
向かってくる所は凄いですね!!!
向かうところ敵なし???
あ、いるか(笑)
しじみさん
向かうところ・・・・敵いますし
今日もいましたし・・・ね
もうここではロクヨンに7D2を使うのは封印します・・?
私の反射神経ではどうあがいても画角が狭く歩留まり最悪です。
ということでやはり西では1D系で行きます